Saturday, August 09, 2025

長崎原爆の日 - Nagasaki Atomic Bomb Memorial Day

B29爆撃機のエンジン音、原爆の投下音、爆発音は、すべて戦時中に録音された実際の音を使用しています。不気味な爆発音は多くの被爆者の絶望を想起させ、編集中は恐怖で何度もヘッドホンを外しました。
背景には、スペイン内戦中にナチスがゲルニカを無差別に爆撃したことに対する抗議として描かれた、ピカソの『ゲルニカ』を用いています。
『芸術は飾りではない。敵に立ち向かうための武器なのだ』— パブロ・ピカソ

The engine sounds of the B-29, the bomb drop, and the explosion all use actual wartime recordings. The explosion sound is haunting, and imagining the survivors’ despair made editing tough—I had to take off my headphones several times.
The background is Picasso’s 'Guernica,' a protest against the Nazi bombing of Guernica during the Spanish Civil War.
'Art is not a decoration. It’s a weapon to fight against the enemy.' — Pablo Picasso

Wednesday, August 06, 2025

Hiroshima Atomic Bomb Memorial Day

劇中でバービーが読んでいるのは、原爆による被爆体験を元に描いた中沢啓治の漫画「はだしのゲン」です。80年代、帰国子女だった私が初めて日本の図書館で読んだ時は、米国で私が受けた歴史教育とあまりに違った内容、悲痛さ、過激な内容や残虐な描写に震え上がりました。祖父母の家まで走って帰り、好きでもない小豆のアイスをむさぼって恐怖心から逃れようとした日本の夏を愛おしく思います。

In the story, Barbie is reading Keiji Nakazawa's manga "Barefoot Gen," based on experiences from the Hiroshima atomic bombing. When I first read it in a Japanese library as a returnee in the '80s, I was shocked by how different it was from the history I learned in the US. The sadness, intensity, and brutal scenes were overwhelming. I remember running to my grandparents' house and trying to escape the fear by eating red bean ice cream, which I didn't even like. That Japanese summer still holds a special place in my heart.

#peace #広島原爆の日 #hiroshima #hiroshimapeacememorial #atomicbombmemorial #neveragain #はだしのゲン #barefootgen #hadashinogen #terunoji

Monday, August 04, 2025

Upcoming Exhibition - 個展開催のお知らせ

東京八丁堀のCENTERにて、テル・ノヂ個展『Teru Noji’s Forbidden Toys(禁じられた玩具)』展を開催いたします。
DATE:
2025年9月5日(金)- 9月7日(日)
会期中無休
13:00 -20:00 / 入場無料
VENUE:
CENTER(東京都中央区八丁堀2-21-12)
@center_edo

テル・ノヂは、日本に生まれながらも数十年の時を諸外国で過ごしてきた、現代美術家、人形アニメーターです。幼い頃海外子女だった作家は、人生の大きな転機を迎えた国でもあるフランスで制作活動を開始、今も南フランスアルルを拠点にしています。本展にも展開する、バービーやアンティークの人形へタトゥーを施したシリーズなど、誰もが知るアイコン、あるいは貴重な骨董品に対してアウトローとも言える文化をポップに展開。特徴であるブラックユーモアやシュルレアリスム、そしてエロティシズムによって、新たなニュアンスやストーリーと、アートとしての価値を生み出しています。3日間のみの貴重な展示、ぜひご高覧ください。
[ステートメント]
罪深く、背徳的で、禁じられた悦び。
それは、後ろめたさを感じながらも抗えない魅力を持つものー認めたくないのに惹かれてしまう対象、嗜好、感情。快感と罪悪感が表裏一体となった背徳の誘惑。
誰しも一つや二つ、人には言えない秘密を抱えているものです。そして、それこそが人間らしさの証でもある。禁忌に触れる瞬間の高揚、背徳感と共に味わう悦楽。
この展示では、テル・ノヂの作品を通して、それらの「禁じられた悦び」を、ユーモアと遊び心を持って、ポップに、時に挑発的に探求します。

Upcoming Exhibition
Teru Noji’s “Forbidden Toys”

September 5 (Fri) – September 7 (Sun), 2025
Open daily during the exhibition
13:00–20:00 / Free admission
VENUE:
CENTER
2-21-12 Hatchobori, Chuo-ku, Tokyo
@center_edo

Teru Noji is a contemporary artist, graphic designer, and doll animator, born in Tokyo but shaped by decades abroad. After spending his childhood in Hong Kong and the U.S., Noji began his artistic journey in France—a country that became a turning point in his life—and is currently based in Arles, southern France.

In this rare three-day solo exhibition, Noji presents a playful yet provocative body of work: tattooed Barbies and antique figurines transformed with pop-cultural rebellion. Known for his black humor, surrealism, and eroticism, Noji breathes new stories and meaning into familiar icons and forgotten treasures—blurring the line between kitsch and fine art.


Statement
Sinful, subversive, and sweetly forbidden.
There are things that attract us precisely because they feel off-limits—desires we can’t quite admit, pleasures laced with guilt.
We all carry secret cravings. And perhaps that’s what makes us human.
This exhibition explores those “forbidden joys” with humor, charm, and a healthy dose of mischief.

Please join us and discover these “forbidden joys”—full of wit, wonder, and just a touch of wickedness.


Friday, August 01, 2025

『狂い咲きマーマレード:機械仕掛けの復讐』本編

ニューオーダーチョッパーショー 20周年特別企画 ムービー『狂い咲きマーマレード:機械仕掛けの復讐』
走る。壊れる。蘇る。
ミス・マーマレードを襲った理不尽な悲劇。
狂い咲くのは、怒りか?
機械仕掛けの断末魔か?
マーマレードは、もう止まらない!!
NEW ORDER CHOPPER SHOW 2025年8月31日(日曜日)開催
神戸国際展示場一号館
New Order Chopper Show 20th Anniversary Special Motion Picture『Burning Marmalade: The Clockwork Revenge』
She runs. She breaks. She returns.
A cruel fate strikes Miss Marmalade.
Is it rage that blooms—
or the death rattle of clockwork?
Miss Marmalade can’t be stopped!!
NEW ORDER CHOPPER SHOW Sunday, August 31st, 2025
Kobe International Exhibition Hall No.1

Thursday, July 17, 2025

Where Is The New Order Chopper Show?

 ニューオーダーチョッパーショー

⚡︎20周年特別企画ショートムービー⚡︎

- Where is the New Order Chopper Show? -

製作 : THE NOJI FAMILY
@thenojifamily

Next👉
20th Anniversary!!
NEW ORDER CHOPPER SHOW
2025年8月31日(日曜日)開催

#ニューオーダーチョッパーショー
#neworderchoppershow

Monday, July 14, 2025

"少年時代 - Boyhood" 着手

さて、この人形。修繕も洗浄も終え、タトゥの図案をどうしようかと色々模索。
タトゥに憧れる少年が、自分のみならず、飼い犬にもマジックインキでタトゥを描き殴るという"少年時代"の情景なので、ここは子供っぽいイラストを私がそれらしく描くよりも、私の子供達が幼い頃に描いた絵を使うことにした。
So, this figurine—I've fixed it, cleaned it, and now figuring out the tattoo design.
The idea is a boy dreaming of tattoos, scribbling on himself and his dog with a marker.
Instead of me trying to draw something in a childish style, I decided to use real drawings my kids made when they were little. I’d kept a bunch, and they’re perfect.

Wednesday, July 09, 2025

Mecha-Marmalade's Chopper

アニメーション用のプロップなので、完成度や細部のこだわりよりも、インパクトやシルエットを重視。リジッドフレームにエンジンを積んだ王道ではなく、ホンダのカブやダックスのフレームをベースにしたチョッパーをイメージした。
日本の友人にいただいたリカちゃん自転車を基に、いつか直すつもりだった鉄製ピストルライターを流用。アトリエに転がるジャンクパーツででっち上げ、近未来感を意識して後輪には単車のウインカーを使用。そのため安定性がゼロで、撮影時に何度も倒して苦労することになる。
人形をシートの背もたれ(銃のグリップ部)にリーンバックさせると、ハンドルが短すぎて届かず、かと言ってハンドルに合わせて人形を前に移動させると、背もたれと人形の間の隙間がいかにもバイクに「乗られている」ようで格好悪いので、キャメラのアングルで隙間を見せないように気を配った。
撮影では、AKIRAの金田が赤いバイクで魅せるスライディング・シーンをオマージュ再現。ここは何度も撮り直し、しんどかったが、今回一番勉強になった箇所でもある。

8月31日、日本・神戸の国際展示場一号館で開催される「ニューオーダーチョッパーショー / メカマニアギャラリー」にて、アニメーション「狂い咲きマーマレード」の上映と、これらプロップの展示を行います。ご興味のある方は是非お越しください。

This was built as a prop for the animation, so I focused more on impact and silhouette than on fine details or realism. Instead of a classic rigid-frame chopper with a big engine, I took inspiration from chopped Honda Cubs or Daxes.
The base was a vintage Licca-chan bicycle, a gift from a Japanese friend. For the main body, I repurposed a metal pistol-shaped lighter I had always meant to fix someday. The rest was slapped together with junk parts lying around. For a touch of near-future style, I used a motorcycle turn signal for the rear wheel, but that made it super unstable—kept falling over during filming, which was a pain in the ass.
When I leaned the doll back onto the seat (pistol grip), her hands couldn't reach the handlebars. But if I moved her forward to reach them, the gap between her back and the seat looked awkward—like she was just "placed" on the bike. So I adjusted the camera angles carefully to hide that.
I recreated the iconic sliding scene from AKIRA, where Kaneda rides his red bike. That shot took tons of takes. It was exhausting, but also the most rewarding learning experience in the whole process.

I'll be showing the animation Burning Marmalade along with related props at the New Order Chopper Show / Mecha Mania Gallery, held at Kobe International Exhibition Hall No.1 (Kobe, Japan) on August 31st.
If you're interested, please drop by!


Sunday, July 06, 2025

本の装丁デザイン A Spy-Style Book Design

これまで本の装丁デザインの依頼を受けたことが一度もなく、それは長年の憧れだった。

数年前、日本で隠居生活を送る父が、ステージ4の膵臓癌と診断され、余命数ヶ月と告げられた。診断を受ける以前、隠居後のライフワークとして、70年代から駐在員として各国を渡り歩いた自身の人生を、実話をベースに小説として綴っていた。全十巻にも及ぶ長編で、最終巻に着手した矢先に病を告げられた。

そんな折、父は私にその最終巻の装丁デザインを依頼してきた。

小説のタイトルは”ミッション・ポッシブル”。60年代のテレビシリーズ ”スパイ大作戦”のパロディというのが、いかにも父らしい。現役時代はオーダーのスーツにBASFの革手帳、パーカーの万年筆、ティファニーのカフスボタン、デュポンのライター、ロンジンの時計を身につけ、米国では射撃訓練にも通うなど、どこかスパイを気取っていた節がある。

そこで私は、裏表紙にそれら愛用品をあしらい、テレックスや現代風のUSBキーも加え、最後の”ミッション”の舞台であるチャイナのイメージを盛り込み、フォントも”それっぽく”仕上げた。

抗がん剤の副作用と闘い、変わり果てた姿となりながらも、父は今も存命だ。だから私は、何としてでも帰国し、次の小説の執筆をそっと促したいと思っている。


I had always dreamed of designing a book cover, but never had the chance―until my father asked me.

A few years ago, my father, was diagnosed with stage 4 pancreatic cancer and given six months to live. Before the diagnosis, he had taken on a personal project: turning his life as an expat―traveling around the world since the 1970s―into a series of novels based on true stories. It was a ten-volume saga, and just as he started the final volume, he got the news about his illness.

That’s when he asked me to design the cover for the last volume.

Title? Mission Possible. A playful take on the old TV show Mission: Impossible. Very him. Back in his working days, he used to wear custom suits, carry a BASF leather notebook, a Parker fountain pen, Tiffany cufflinks, a Dupont lighter, and a Longines watch. He even practiced shooting in the U.S. You could say he liked to think of himself as a bit of a spy.

So I designed the back cover with all those personal items, added a telex, a USB stick for a modern twist, and brought in some imagery from China―the final “mission” in the story. I even picked a font that looked just right.

He’s holding on, fighting through the side effects of chemo. That’s why I’m determined to go back to Japan and gently encourage him to write the next book.

Friday, July 04, 2025

誰かの記憶に触れるとき - その2

アンティークや中古品を通して、誰かの記憶に触れてしまった話をもう一つしたい。
アルルの古道具屋で見つけた、1976年のStevie Wonderの”Songs in the Key of Life”。観音開き内側、太陽にStevieの顔がリフレインする迫力のイラスト。燃える太陽にペンの落書きあり。店主に5€負けさす。
自宅で落書きを改めて見ると:De Françoise à Gérard Noël 76 - フランソワーズから ジェラールへ クリスマス 76
つまり、このレコードは1976年のクリスマスに、女性フランソワーズから男性ジェラールへ贈った、粋なプレゼント。個人的なメッセージを直接書き込むという行為から、親密度が伺える。二人は恋人、あるいは片想い?兄妹、家族か?想像は尽きない。
クリスマスという特別な日に、フランソワーズがわざわざこの濃密すぎるアルバムを選んだのは、ヒット作だからではなく、Stevieがこのアルバムで謳った愛、家族、社会問題、人生の豊かさや前向きな希望を、ジェラールと共有したかったから。と読むのは都合が良すぎるが、音楽を介して分かち合われた温かな証であることには違いない。
そんな心境の変化もあり、古道具屋で5€負けさせたことを悪く思い、返そうと後日出向いたが、手前のケバブ屋で5€のケバブを買い、家に引き返した。このレコードは今でも大切にしている。

Another story of brushing against someone’s memory through an old thing.
I found Songs in the Key of Life, Stevie Wonder’s 1976 album, at a junk shop in Arles. Inside the gatefold, an illustration of a blazing sun, Stevie’s face repeating. Over it, a message scribbled in pen. I pointed it out and got 5 euros off.
Later at home, I looked again. It read: De Françoise à Gérard Noël 76 - from Françoise to Gérard, Christmas ’76.
So this record was a Christmas gift, from a woman named Françoise to a man named Gérard. Written directly on the album shows how close they must have been. Lovers? A one-way crush? Siblings? Family? Hard to say.
Still, giving this dense album on Christmas feels deliberate. Not just because it was a hit, but because Stevie sang of love, family, struggle, life, and hope. Maybe Françoise wanted Gérard to hear all that. Reading it that way may be a silly wishful thinking―but still, something warm passed through music.
With that in mind, I felt bad about the discount I’d gotten. Few days later, I went back to return the 5 euros. But stopped at the kebab shop and spent it there. I still keep this record with care.

#vintagerecords #fleamarketfinds #steviewonder #foundletters #hiddenmemories #vinylwithhistory #recordculture #musicandmemories #timecapsulefind #rocknroll #terunoji